FR-101S(中期型)のレストア


  BCL少年だったころからの憧れの受信機FR-101S(中期型)を入手したのですが、感度が今一だったのと、
 概観、内部の汚れが気になったため、全面レストアすることにしました。
  BCLを堪能するためにも、安心して使える受信機に仕上げたいところです。
  
   


 
・ 分解/清掃
  動作品なのですが、全体的に感度が今一なのと、フイルムコンデンサー類が劣化しています。
  とにかくユニットや全面パネル等を全て外し、シャーシ内部の埃や汚れを取り除き、気持ちよく作業できるようにしました。
  この時、ユニットを差し込むコネクタを、接点洗浄剤で綺麗にしておくのがミソです。
  

  パネル及びビニールは中性洗剤で丁寧に洗浄します。
  ビニールはかなり汚れていたたため捨てるつもりでしたが、思いのほか綺麗になったため、もとどおりに付けることに・・
  下の写真は洗浄後のパネルです。 
  

  各ユニットも丁重に清掃します。
  この時、劣化部品や電解コンの液漏れ等がないか、目視で確認します。
  

  裏面も清掃後、じっくりチェックします。
  


・ 部品交換
  写真のとおり、フイルムコンデンサーが劣化し、粉を吹き割れていますので、同品種は全て交換することに・・
  このフイルムコンデンサーはYAESUブランドなんですが、どこのOEMなのか興味がありますねえ。 

   

  コンデンサー交換後のIFユニットです。コネクタに刺さる部分はアルコールで洗浄しました。
  前期型はフィルターが反対側の半田面に実装され、部品面で半田付けという信じられない構造で、接触不良が多発したようです。
  さすがに、この中期型では改善され、部品面に実装されています。
   


・ 組立て・調整
  ひととおり終わったところで、組立てです。
  

  パネルの組み付けです。
  トランシーバーのFT-101も同様と想像しますが、YAESUの101系は機構的な作りが大変FBですね。
  

  組立てはほぼ完了。この後、各部の調整です。
  

  160mと80mはコイルのコアを調整する必要がある(他バンドはトリマ)のですが、全てコアの頭が割れており、
 調整不可能でした。とほほ・・
  そのため、160mの感度が今一です。(80mはあまりずれていないようで問題なし)
  まあ、当分縁のないバンドですのであきらめましたが、その他のバンドは全て良好になりました。
  10mの感度が意外に良いのですよ。